■11月30日(月) ■「マリーナ会員懇親会」開催のご報告
去る11月28日(土)ホテルメトロポリタン松島にて「柏崎マリーナ会員懇親会」を開催いたしました。
当日は、県内外から約70名(うち女性14名、マリーナ職員を含む)の皆様にお越しいただきました。
年末のお忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。
開会前には「柏崎マリーナオーナーズクラブ」の総会が行われ、今年の収支報告や来年の活動計画などが報告されました。
懇親会では、マリーナメンバーからいただきましたワラサ2本(3s)と真鯛(4kg)をその場でホテルの板前さんに捌いていただきました。目の前で捌いた新鮮で脂の乗った魚の「お造り」はあっという間になくなるほどの盛況ぶりでした。
また、毎年恒例となっているKMOCの「年間大物賞」の受賞式や、今年から開催された「フォトコンテスト」の結果発表、そして豪華景品を用意したビンゴゲームも大いに盛り上がりました。
マリーナ会員懇親会も今年で8回目の開催となりましたが、主催者側としては『1年間のマリンライフの締めくくりとして。また、同じマリーナで遊ぶ海の仲間同士の親睦の場として』大勢の皆様にご出席いただけることを願い、毎年開催させていただいております。
会場内では、今まで交流のなかった方同士、お互い意気投合なさってる姿が数多く見受けられました。また、今回が初めての参加という会員の方も多数いらっしゃいましたが、皆様それぞれに楽しんでいただけたようです。
今年も残すところ、あとわずかとなってまいりましたが、2010年も柏崎マリーナをご利用の皆様のマリンライフがより充実したものとなるようスタッフ一同心よりお祈り申し上げております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■マリーナメンバーの皆様には当日の懇親会の様子を写真でご覧いただけるようになっております。但し、閲覧にはパスワードが必要となっておりますので、マリーナにお問合せいただいた上で、こちらよりご覧ください。
11月16日(月) 「第1回柏崎マリーナ マリンフォトコンテスト」について
11月13日に応募締切りとなりました「マリンフォトコンテスト」ですが、昨日15日(日)に応募作品の審査が行なわれ、最優秀作品2点(一般の部・会員の部)を含む計12点の作品が選ばれました。
発表は11月28日のマリーナ会員懇親会上にて行ないたいと思います。作品の展示等については準備が整い次第、実施して参ります。
このたびは、たくさんのご応募ありがとうございました。次回コンテストは、本年の12月頃からの実施を予定しておりますので、今回応募された方も残念ながら作品が間に合わなかった方も、奮ってご応募ください。
■11月3日(火) エンジンの冬期点検・整備について
気がつけば夏のシーズンも終わり、日没の早さと寒さが気になる時期を迎えました。マリーナ修理工場では、例年通り11月下旬頃より冬期点検整備の開始を予定しています。冬期点検整備とは、シーズン中に酷使され疲れた箇所を冬期間中にリフレッシュする事で(希望者のみ)来シーズンのトラブルを防ぐ目的で行っているものです。
■冬期点検整備の主な点検箇所(機種・メーカー・タイプ別により異なります)
@ エンジンオイル関連の量や漏れなど
A ギアオイル(ドライブオイル)の汚れ・海水混入など
B 燃料フィルターの清掃・交換
C Vベルトの磨耗・張り具合
D リモコンケーブル・ステアリングケーブルの作動状況
E グリス・ニップル給油箇所へのグリスアップ
F 電気・電装品の作動
G その他機種に応じ必要箇所(ご要望箇所)・・・など
「毎年お任せ」で冬期点検整備をご了承いただいている方以外で整備をご希望される方は、電話・FAX等にてマリーナ管理事務所までお知らせください。
マリーナでは、今年活躍してくれた愛艇が来シーズンも活躍できることを願い、冬期点検整備を実施させていただいておりますが、トラブルを未然に防ぐ一番のコツは、皆様の日常の手入れと出港前の点検が大切かと思われます。
船台のキャスターメンテナンスについて
シーズンオフのこれからの時期に、シーズン中に酷使した船台のキャスター(車輪)メンテナンスを毎年行なっております。作業内容は、ベアリングへのグリスアップで、キャスター内に浸入した海水の押し出しと、ベアリングの潤滑に欠かせない耐水グリス補充の2つの効果があります。
少なくとも、1年に1回はキャスターのグリスアップを行なわないと、異常磨耗によるベアリングの破損にもつながり、船台を移動できない状態になってしまいます。
また、これと同時に防錆塗装も行なっており、消耗品とはいえキャスターが出来るだけ長く使用できる様なメンテナンスを心がけておりますので、毎年のメンテナンスをご希望の方は電話またはメールにてご相談ください。
<サビ落とし> <グリスアップ> <塗 装> <完成・取付>
■11月3日(火) ■夜間のイルミネーションについて
現在、夜間(17:00〜22:00)管理棟前と駐車場フェンス沿いにイルミネーションを設置し点灯させております。
冬季は天候も悪く、出港できない日が多くなるため、マリーナへの人の出入りも極端に少なくなります。
そんなこの時期、マリーナが少しでも賑やかになればとの思いで毎年イルミネーションを点灯させております。
お近くに来る用事などがございましたら、ぜひ一度見にいらっしゃってください。
※わき見運転は大変危険ですので、車を駐車場に停車させてからご覧いただきますようお願いいたします。
![]() |
![]() |
---|
■10月9日(金) ■台風18号の被害状況について
このたび、大型で強い台風が日本列島に上陸し、新潟県内各地でも沿岸部を中心に少なからず被害を及ぼしました。
当柏崎マリーナでは、定休日明けとなる7日(水)から海上係留艇の上架や、陸上保管艇の固定などの台風対策を講じ、万全の体制で臨みました。風やうねりのピークは8日(木)の午後には過ぎ、本日朝の見回りでは、保管艇や施設に被害はありませんでした。
利用者の皆様のご協力の甲斐もあり、無事荒天を乗り切ることが出来ましたことをこの場を借りて御礼申し上げます。
なお、明日からの3連休中にお時間がございましたら、マリーナまで愛艇の様子を見に来ていただきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■8月26日(水) ■柏崎マリーナオーナーズクラブによる「安全講習会」が実施されました!
去る8月23日(日)、柏崎マリーナオーナーズクラブによる安全講習会が実施されました。
当日は、朝から西の風が強く吹き荒れ、予定していた「人命救助訓練」(捜索訓練や曳航訓練など)が中止となったため、マリーナ内での落水実演による講習会のみの実施となりました。
国土交通省の方々をはじめ、オーナズクラブの役員の皆様方、そして多くのオーナーの方々が見守る中、新潟海上保安部救難係の方の実物を交えながらの取扱い説明や使用にあたっての注意事項などが説明されました。
次いで、実際に膨張式救命胴衣を着用しての落水実演が行なわれ、最後に携帯電話会社の方々による海難事故対策用の携帯電話の紹介がなされました。
最近、急激に普及してきた膨張式救命胴衣ですが、いざという時に本来の性能を発揮させるには、日頃の点検と送気装置(ガスボンベ・スプール)の定期的な交換が必要です。
そして大事なのが、人間が落水・漂流した場合に備え、携帯電話等の連絡手段を必ず身に付けておくことです。
今回、携帯電話会社の方が紹介された商品は、漂流時に緊急レバーを引くことにより、事前に登録した先へ自動的に緊急電話が発信され、それと同時に自身の現在地(地図表示と緯度・経度の位置データ)をメールで継続的に知らせる機能が付いているものです。
船上にいる時はGPSの画面を見て自船位置が分かりますが、落水したら今自分がどこにいるのか相手に説明するのは非常に困難です。
広い海の上で漂っている時、緯度・経度が分かるか、分からないかに遭難者の命が掛かっているといっても決して過言ではありません。
救命胴衣の着用は自動車のシートベルト同様、もはや常識です!そして救命胴衣は、自動車のシートベルト以上に直接的に自分の命や他人の命を守る唯一の手段でもあることを再認識し、必ず着用を義務付けてください。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■海難事故対策として、防水・GPS機能付きの携帯電話が発売されました!興味のある方は、マリーナにパンフレットと割引チケットが置いてありますので、ご覧になってみてください。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■実際の落水実演の様子はこちらより動画でご覧いただくことが出来ます。皆様も海水温の高い今の時期にテストを兼ね、ご自分の着用されている救命胴衣を着て海に飛び込んでみてください。一度やっておくといざという時に落ち着いてトラブルに対処できるはずです。
■8月10日(月)
(ホームページをご覧の皆様方へ) ■無料体験乗船会を開催します!
8月22(土)・23日(日)の両日、柏崎マリンスポーツフェスタ2009が柏崎みなとまち海浜公園および柏崎マリーナにて開催されます。
当柏崎マリーナでは、8月23日(日)に無料体験乗船会を開催いたします。
体験乗船をご希望の方は、下記により開催いたしますので、マリーナまでお集まりください。(なお、多少は事前予約も受付しますので、柏崎マリーナ TEL 0257-21-1255火曜日定休 までお問い合わせください。)
【実施日時】 平成21年8月23日(日)
【定員予定】 約150名(艇は、7艇で延べ20往復予定しています)
【出港時刻】 9時30分(ボート、ヨット)・10時15分(ボート)・10時30分(ヨット)・11時(ボート)
※各出港時刻の20分前までに受付をしてください。乗船時間は、概ね30分から45分です。米山大橋方面を主に航海いたします。
艇は、乗船定員がありますので、乗船時間やヨット・モーターボートの別等ご希望に添いかねる場合がありますので、ご了承ください。)
【その他】1.体験乗船中は、当方で用意するライフジャケットを着用いただきます。
2.天候不順の場合、中止となります。 また、航海中も天候の急変の場合、出港中でも
引き返す場合があります。
3.お子様だけの乗船はご遠慮ください。
4.車でお越しの方は、柏崎マリーナ前の駐車場をご利用ください。
5.柏崎マリンスポーツフェスタ2009のHPをご覧ください。
http://marisclub-k.com/marinefesta/index2.html
■8月9日(日) ■マリーナフェスティバルを開催しました!
去る8月8日(土)夕方から夜にかけて、マリーナ管理棟周辺にて「マリーナフェスティバル2009(夏季会員懇親会)」を開催いたしました。
当日は、100名程の参加者があり、生ビールにバーベキュー、そして生バンドと、つかの間のひと時ではありましたが、皆さん大いに楽しんでいただけたようです。
今回の夏の懇親会は、冬の懇親会と共に毎年恒例の行事として実施していく予定でおります。
同じマリーナで遊ぶ仲間としてこのように一同に会する機会なかなかないものです。我々も皆様の懇親の場としてご活用いただければ幸いと思っておりますので、ご都合が宜しければ是非ご参加ください。
なお、当日の様子は写真にて「夏季・冬季懇親会の様子」で公開しております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■7月16日(木) ■ぎおん柏崎まつり花火大会について
本年も、7月26日(日)「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」が実施されます。
例年、会場付近の渋滞が問題となっていることから、柏崎港〜マリーナ前〜国道8号線鯨波交差点の間の道路を花火大会当日の「午後4時から午後11時の間」車両通行止め規制とし、花火見物用のシャトルバスの通行のみにより渋滞緩和を図る計画となっております。
通行止めの各地点には、警察官や祭り主催者等の交通誘導員が立っておりますので、利用者と言えどもその時間帯はマリーナの出入りができませんのでご注意ください。 但し、この時間帯にどうしてもマリーナへの出入りをしたい方には、事前申請により「通行許可証」を祭り主催者から発行していただいております。必要な方は7月20日(月)までにマリーナへご連絡ください。
なお、マリーナへの出入りは規制時間外に行うようにし、一度マリーナ内に入場したら規制時間内はできるだけ出入りを避けるようにしてください。
※花火大会当日の交通規制図は、「通行許可証」の裏に記載してあります。また、海上での「航泊禁止区域図」および「船長への注意事項」はマリーナにございますので、ご利用の際はかならずそれらをご覧になって下さい。
■7月10日(金) ■遠泳実施に伴う航行上の注意について
今年もマリーナ横の東の輪海水浴場から、埼玉県立熊谷高校の臨海実習として、学生達の遠泳が下記の日程で予定されています。
下記日程の各時間中に、マリーナ周辺海域を学生たちが集団で泳いでおります。
マリーナに出入港または付近を航行される船は、微速で周囲を確認しながら航行してください。
くれぐれも事故のないよう、ご協力をお願いいたします。
【遠泳通過予定コース】※クリックで拡大
日付 |
マリーナの周辺海域を通過するであろう時刻 |
コース |
7月16日(木) |
15:00〜17:30 |
◎Aコース |
7月17日(金) |
9:30〜11:45 |
◎Aコース |
15:00〜17:00 |
◎Aコース |
■6月28日(日) ■ TVの収録がありました!
6月27日(土)柏崎マリーナにてTV収録がありました。昨年に引き続き、マリーナではお馴染みとなりました「さとッチ!」の収録です。
今回は、300回スペシャル「〜まきと麻琴と侑子の夏休み イン 柏崎〜」ということで、7月11日(土)UXテレビ13時〜13時55に放送されるとのことです。
なお、柏崎マリーナ及び船上での撮影シーンは、番組のオープニングで使われるそうですので、お見逃しの無いように。
午前中のマリーナや船上での収録の様子や、午後からの中央海岸公園でのマリンジェット体験などの詳しい様子などは、「さとッチ!」ではお馴染みの“相沢まき”さんのブログを見てみてください。
。
![]() マリーナ専用艇は撮影スタッフを乗せ、タレントの皆さんの乗る船を撮影しました。うねりが残っている中、全速でタレント艇を追いかけると船は大きく揺れ、そして波に叩かれました。そんな中でも動じず撮り続けたカメラマンさんはさすがでした。 |
![]() 福浦八景の美しい海岸線の前にて、「300回記念の乾杯!」の様子。若干うねりが残っており、川からの濁りも入っていたのが残念でした…。 |
![]() 大型桟橋にて出演者の皆様の写真を撮らせていただきました。皆さん快く撮らせて下さいました。 後日、写真にサインを書いていただいたものをマリーナのロビーに飾らせていただきます。 (左から高山侑子さん、相沢まきさん、小川麻琴さん) |
---|
■4月20日(月) ■第19回新潟ボートショーが開催されました
去る4月18日(土)・19日(日)の2日間、新潟市の産業振興センターにて第19回新潟ボートショーが開催されました。 今年で7回目の参加となる当マリーナも、昨年に引き続きPRのために出展をいたしました。 今年の来場者数は2日間で約1,836人とのことで、晴天に恵まれ釣りに出かける方が多かったことが影響してか、昨年に比べ若干来場者数が減ったようです。
マリーナとしては、来年も引き続き出展する予定でおりますので、お時間のある方はぜひ会場まで足をお運びください。
![]() 土・日、両日とも晴天でした。 |
![]() 実際にボートを見て触ることができるのもボートショーの魅力です! |
![]() 大型エンジンから小型の船外機まで展示されていました。 |
![]() 海上保安庁・JEISなどのブースもありました。 |
![]() 柏崎マリーナのブースでは、皆様の釣果写真や風景写真なども展示させて頂きました。 |
---|---|---|---|---|
![]() お馴染みの美人女性アングラー「永浜いりあ」さんのトークショー |
![]() ヤマハFR-26 |
![]() ニッサン サンキャット26 |
![]() トヨタ ポーナム26L |
![]() 柏崎マリーナ 山崎 |
■4月16日(木) 一時係留桟橋(小型桟橋)の通路拡幅に伴う注意点について
このたび、平面保管艇の一時係留桟橋(小型桟橋)へ降りる通路の拡幅工事を行いました。
従来は、カートにクーラーボックスなどの荷物を乗せ、桟橋へ入ることはできませんでしたが、今回通路の拡幅工事を行ったことにより、ご自身の船が係留してある場所までカートで荷物を運ぶことができるようになりました。下記のように、ご利用にあたってはいくつか注意いただきたい点がございますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【カートのご利用にあたっての注意点】
出港前、船に荷物を積みこんだらカートは桟橋に置いたままにせず、速やかに所定の場所まで戻してください。(帰港後桟橋に係留される場合も同様に、カートに荷物を積み込みましたら、速やかに桟橋外に移動させてください。)
ご使用後、そのまま桟橋上にカートを置いたままですと、他の方の通行の妨げになるばかりでなく、カートが動いて桟橋から落下する可能性があります。 ご利用方法を守り、利用者間でトラブルのないようお使いください。
通路を広げたことによりカートが通れるようになりました。桟橋上で行き違う時はお互い気をつけて通行してください。
カートは桟橋の外に、このように置いて下さい。決して、桟橋上に置きっ放しにはしないでください。
■4月5日(日) 「応急手当講習会」を実施しました。
本日、4月5日(日)柏崎マリーナ2階会議室において、応急手当講習会を実施いたしました。
参加者は、マリーナ会員・一般参加の方々にマリーナ職員3名も加わり、計17名となりました。
講習内容は、柏崎市消防署・救急隊員の方々のご指導のもと、マリーナの事務所内にも設置してあるAED(自動体外式除細動器)を使用した応急手当の講習で、座学と実技を織り交ぜながら実施されました。
昨年同様、今回もこの講習を受講した方全員に、柏崎市消防長より「普通救命講習T」の修了証が発行されます。
講師の方も「今回講習を受講された方も、救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受けてください。そして、今回受講されなかった方はぜひ一度講習を受けていただきたい。」とおっしゃってました。
柏崎市では、救急車が現場に到着するまでに平均で約7分かかるそうですが、人間は心肺停止状態からおよそ3分をすぎると、その後いかなる救命措置を受けても正常な社会復帰は難しいといわれています。 この、救急隊員が来るまでの間に、現場に居合わせた人間が適切な処置を施すことが非常に重要になってくる訳ですが、実際現場に居合わせると誰もが躊躇してしまうといいます。 そうならないためにも、日頃からこのような講習を受け、救命技能に慣れ親しんでおくことがいざというときの勇気につながるのではないでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■3月28日(土) 大型桟橋艇の共同下架作業のご案内
日頃は、当柏崎マリーナをご利用いただき、厚く御礼申し上げます。 共同下架を下記のとおり実施いたしますので、ご案内申し上げます。
○ 日時 平成20年4月25日(土) 予備日:4月25日(日)
平成20年5月 3日(日) 予備日:5月4日(月)祝日
両日とも、午前8時50分集合 作業時間は午前9時から午前11時45分位まで
※安全祈願祭は、4月25日(土)の午前8時20分からとなっています
○ 作業方法 下架の各艇より1名以上が作業に参加し、全体作業といたします。
※点呼、ミーティングを行います。集合時間にオーナー・代表者の不在艇は、共同下架作業終了後、時間があれば通常のクレーン手配料にて 下架する事になりますのでご注意ください。
○ お申込み 両日とも、必ず4月18日(土)までにお申込みください。
※船台の準備がありますので、予約なしの飛び込み参加はご遠慮ください。
※申込みのない日は、レッカーを配備いたしませんのでご注意ください。
○ 料金 株錐閭}リン開発より、請求させていただきます。
下架 1回 4,410円(税込)
マスト脱着 1回 2,100円(税込)
※上記料金は船の重量に関わらず一律となっております。
○ その他 予備日が悪天候等により実施できない場合は、あらためて実施予定日を設定し、該当される皆様にお知らせいたします。
なお、お早めに下架されたい方は、4月12日(日)の定期配置をご利用ください。混雑も少なく、余裕を持って作業いただけます。(要予約)
【お願い!!】
キャスターが取り外してあったり、動かないもの(ゴム・ウレタンが剥れている物)または、船台自身の腐食がひどいものについては船台の移動をお断りする場合があります。お手数ですが、お早めにご自身の船台のキャスターや船台のチェックをしていただき、問題があれば改善しておいて下さい。
当日のスムーズな作業のため、皆様のご協力をお願いいたします。