2008年のおもな出来事


■12月26日(金)   ■年末・年始の休港日のご案内


 年末・年始のマリーナの休港日は以下の通りとなりますので、お間違えのないようご利用ください。
なお、休港日でも利用者の方でカードキーをお持ちであれば、マリーナへは自由に出入りすることができます。

 また、年末・年始の休港日中にご出港される場合は、29日の14時までに係留のご予約をしていただくか、もしくは29日の17時までにマリーナに直接お越しいただき、ご本人様が下架してくださいますようお願いいたします。



【マリーナの年末・年始の休港日】

12月
30日(火)、31日(水)、1月日(木)、日(金)



※その他ご不明な点などございましたら、マリーナ管理事務所までお問い合わせください。



12月10日(水)  ■「マリーナ会員懇親会」開催のご報告


 
去る11月29日(土)、ホテルメトロポリタン松島にて「柏崎マリーナ会員懇親会」を開催いたしました。
当日は、県内外から約60名
(うち女性11名、マリーナ職員・協力業者を含む)の皆様にお越しいただきました。
年末のお忙しい中でのご出席、誠にありがとうございました。
 
 開会前には「柏崎マリーナオーナーズクラブ」の総会が行われ、今年の収支報告や来年の活動計画などが報告されました。

 懇親会では、マリーナメンバーからいただきましたブリ2本(9s、6s)を使って会場で「解体ショー」が催され、目の前で捌いた新鮮で脂の乗ったブリの「お造り」が全員に振る舞われました。
 また、毎年恒例となっているKMOCの年間大物賞の受賞式や、
ビンゴゲームも大いに盛り上がりました。

 マリーナ会員懇親会も今年で7回目の開催となりましたが、主催者側としては
『1年間のマリンライフの締めくくりとして。また、同じマリーナで遊ぶ海の仲間同士の親睦の場として』大勢の皆様にご出席いただけることを願い、毎年開催させていただいております。
会場内では、今まで交流のなかった者同士、お互い意気投合なさってる姿が数多く見受けられました。また、今回が初めての参加という会員の方も多数いらっしゃいましたが、皆様それぞれに楽しんでいただけたようです。

2009年も、柏崎マリーナをご利用の皆様のマリンライフが、より充実したものとなるようお祈りしております。
 

KMOC金子会長による開会のご挨拶。 常連の方も初めての方も皆さん楽しんでいらっしゃいました! 会場内は禁煙だっため、喫煙者にはロビーにてお願いいたしました。 年間大物賞 受賞式のようす。 ご夫婦でご出席される方も多いようです。
大きなブリ2本!食べきれないと思ったら、きれいになくなりました。 豪華景品の数々!今年は20個以上用意しました! 大物賞受賞だけに贈られる「名人ジャケット」 毎年好評の海産物ギフトをゲット! お子さんやお孫さんへのお土産にお菓子の詰め合わせセット!

■マリーナのメンバーの方には、当日の懇親会の様子を写真でご覧いただけるように、現在ページを公開中です。(2008懇親会アルバムはこちらからどうそ!)
気に入った画像があれば、ご自分のパソコンに保存することもできますので、ぜひご覧ください。
注)アルバムはメンバー限定でパスワードがないとご覧いただけません。パスワードはマリーナにお問い合わせください。
 



11月3日(月)  ■ヨット、モーターボートの雑誌「KAZI」(舵)に当マリーナが紹介されました!

 現在、発売中のKAZI12月号に、当マリーナ所属のヨット「GoodLuck」のオーナー中村様の記事が掲載されています。内容は「私のホームポート自慢」と題し、柏崎マリーナおよび周辺の観光情報などが紹介されています。
 マリーナのロビーにも一部置いてありますので、ぜひご覧になってみて下さい。



11月1日(土)  エンジンの冬期点検・整備について

気がつけば夏のシーズンも終わり、日没の早さと寒さが気になる時期を迎えました。マリーナ修理工場では、例年通り11月下旬頃より冬期点検整備の開始を予定しています。冬期点検整備とは、シーズン中に酷使され疲れた箇所を冬期間中にリフレッシュする事で(希望者のみ)来シーズンのトラブルを防ぐ目的で行っているものです。                                                                                                
■冬期点検整備の主な点検箇所(機種・メーカー・タイプ別により異なります)

  @  エンジンオイル関連の量や漏れなど

A ギアオイル(ドライブオイル)の汚れ・海水混入など

B 燃料フィルターの清掃・交換

C Vベルトの磨耗・張り具合

D リモコンケーブル・ステアリングケーブルの作動状況

E グリス・ニップル給油箇所へのグリスアップ

  F       電気・電装品の作動

 G       その他機種に応じ必要箇所(ご要望箇所)・・・など

「毎年お任せ」で冬期点検整備をご了承いただいている方以外で整備をご希望される方は、電話・FAX等にてマリーナ管理事務所までお知らせください。

マリーナでは、今年活躍してくれた愛艇が来シーズンも活躍できることを願い、冬期点検整備を実施させていただいておりますが、トラブルを未然に防ぐ一番のコツは、皆様の日常の手入れと出港前の点検が大切かと思われます。
  

 修理担当の本間です。よろしくお願いいたします!   丁寧な仕事を心がけております。お気軽にご相談ください。


 船台のキャスターメンテナンスについて

 シーズンオフのこれからの時期に、シーズン中に酷使した船台のキャスター(車輪)メンテナンスを毎年行なっております。作業内容は、ベアリングへのグリスアップで、キャスター内に浸入した海水の押し出しと、ベアリングの潤滑に欠かせない耐水グリス補充の2つの効果があります。
 少なくとも、1年に1回はキャスターのグリスアップを行なわないと、異常磨耗によるベアリングの破損にもつながり、船台を移動できない状態になってしまいます。
これと同時に防錆塗装も行なっており、消耗品とはいえキャスターが出来るだけ長く使用できる様なメンテナンスを心がけておりますので、毎年のメンテナンスをご希望の方はこちらまでご連絡ください。

           
<サビ落とし>
       <グリスアップ>     <塗 装>      <完成・取付>



10月3日(土)  ■海洋冒険家 白石康次郎さんによる「冒険授業」のお知らせ


 長岡商工会議所 青年部様より、海洋冒険家の白石康次郎さんの講演会情報をいただきましたので、広報いたします。
興味のある方は、下記リンクより案内チラシをご覧いただき、直接お問い合わせ・お申し込みください。




□10月22日(水) 9:30より 白石康次郎氏の冒険授業in寺泊(寺泊小学校 体育館)


□10月22日(水) 17:30より 白石康次郎氏の冒険授業(長岡商工会議所大ホール)




※申し込み締め切りは10月5日となっているようです。お申し込みの際、確認してみてください。



■9月5日(金)   ■9月4日(木)に地元小学校のマリーナ施設見学がありました。

 新潟県柏崎マリーナでは、地域の学生や子供たちを対象とした施設見学の受け入れを行っています。
 子供さんたちに普段あまり見る機会のないモーターボートやヨットを間近で見てもらったり、直接船に乗り込んで船内を見学してもらったりしています。
また、マリーナの施設や職員の仕事なども同時に見学してもらい、総合学習の時間に役立ててもらっています。

管理等屋上にて挨拶 上下架施設の見学の様子 船内見学の様子 修理工場見学の様子 利用者が釣ってきた魚を見て、大騒ぎ!



■8月28日(木)   ■“体験乗船会”と“かしわざき海の駅”のTV取材がありました。


 昨日、8月24日(日)当マリーナにて「柏崎マリンスポーツフェスタ2008」の体験乗船会が実施されました。
また、当日は“体験乗船”と“かしわざき海の駅”の取材を兼ね、新潟テレビ21(UX TV)
「ふるさとウォッチングTV さとッチ」の取材スタッフの皆様も来所されました。
 
 ヨットやモーターボートのメンバーの皆様のご協力により、あいにくの雨の中にもかかわらず体験乗船された方々には、とても楽しんでいただけたようです。
 当日の取材の様子は、新潟地区限定ではありますが、9月5日(金)19時54分より新潟テレビ21で放映される予定です。 ぜひご覧になってみて下さい。


当日はあいにくの雨・・・でした。 受付のスタッフの皆様。 管理棟前「受付け看板」です。 多くのメンバーの方々がサポートされていました。 TV番組収録の様子 「さとッチ」の相沢真紀さんと一緒に記念撮影!



■8月11日(月)   ■無料体験乗船会を開催します!!


8月23(土)・24日(日)の両日、柏崎マリンスポーツフェスタ2008(新潟県中越沖地震復興祈念・かしわざき海の駅オープン記念)がかしわざきみなとまち海浜公園および柏崎マリーナにて開催されます。

 柏崎マリーナでは、8月24日(日)に無料体験乗船会を開催いたします。 体験乗船をご希望の方は、下記により開催いたしますので、マリーナまでお集まりください。(なお、多少は事前予約も受付しますので、柏崎マリーナ TEL 0257-21-1255火曜日定休 までお問い合わせください。)


 【実施日時】 平成20年8月24日(日)

【定員予定】 約200名(艇は、7艇で延べ25往復予定しています)

【出港時刻】 10時・10時45分・11時・11時30分・12時・12時15分(各出港時刻の20分前までに受付をしてください。
       
乗船時間は、概ね30分から45分です。米山大橋方面を主に航海いたします。
       
艇は、乗船定員がありますので、時間やヨット・モーターボートの別等ご希望に添いかねる場合がありますので、ご了承ください。)

 【その他】

1.体験乗船中は、当方で用意するライフジャケットを着用いただきます。

2.天候不順の場合、中止となります。 また、航海中も天候の急変の場合、出港中でも引き返す場合があります。

3.お子様だけの乗船はご遠慮ください。

4.車でお越しの方は、柏崎マリーナ前の駐車場をご利用ください。

5.テレビの取材も予定しております。
    
6.柏崎マリンスポーツフェスタ2008のHPをご覧ください。 
http://marisclub-k.com/marinefesta/



■イベントポスター(クリックすると拡大します)


■8月8日(金)   ■マリーナフェスティバル2008開催のご報告

 去る8月2日(土)夕方から夜にかけて、マリーナ管理棟周辺にて「マリーナフェスティバル2008(夏季会員懇親会)」を開催いたしました。
当日は、約70名程の参加者があり、生ビールにバーベキュー、そして生バンドと、つかの間のひと時ではありましたが、皆さん大いに楽しんでいただけたようです。
 今回の夏の懇親会は、冬の懇親会と共に毎年恒例の行事として実施していく予定でおります。 
同じマリーナで遊ぶ仲間としてこのように一同に会する機会なかなかないものです。我々も皆様の懇親の場としてご活用いただければ幸いと思っておりますので、ご都合が宜しければ是非ご参加ください。

当日の様子はマリーナ管理棟内に展示してありますので、写真のプリントをご希望の方は職員までお申し出下さい。

          



■7月19日(土)   ■「ぎおん柏崎海の大花火大会」を海上観覧される皆様へ


花火観覧のボートの安全対策について下記のとおり注意事項があります。当日出港される船の船長は、下記事項をよく読み、細心の注意を払い花火を楽しんでください。

【花火大会日時】 平成20726日(土)午後730分〜午後910分頃まで実施

※但し、荒天により順延の可能性有り。(実施可能まで順延)

【進入禁止時間】 午後710分〜午後910

【警戒区域】 上図を参照

【運営者側からのお願い】


立入禁止区域の指導はパトロール艇3で行いますので指示に従ってください。
西防波堤先端と武道館東側端を結んだ線より港側は航泊禁止です。
・航泊禁止区域には、その線上近くにブイを5個設置しますので、そこから10m以上離れて錨泊してください。
・西防波堤の外海(北西側)600mも航泊禁止です。

)実行委員会側は個々のボートの安全対策までは手が回りませんので、各艇の船長の責任として安全管理遂行の努力をして下さい。


【マリーナから各船長へのお願い】

・当日、船の操船をされる方は酒酔い操縦をすることの無いようにして下さい。
・夜間の落水者の捜索は非常に困難なものとなります。子供のみならず、大人の方にもライフジャケットの着用を義務付けてください。
・マリーナ出入り口付近は、夜間になると防波堤等が見えづらく衝突の危険性があります。夜間の出入港が不慣れな船長は、他のボートの後に従って出入港してください。

・柏崎港の西防波堤からマリーナの直線上には暗岩・洗岩があり、まっすぐ進むと衝突・座礁の可能性があり、非常に危険です。出入港の際は、一度沖に向かってから柏崎港またはマリーナに向かってください。
・なお、当日マリーナから花火大会観覧で出港される方は、17時までに下架を済ませておいて下さい17時までにマリーナに来ることができない方は、電話にて当日の14時までに予約係留の申込みを済ませてください)







■7月14日(月) 

■会議室の週末・祝日一般開放について


2F会議室開放!
 
夏季期間中の週末祝日に、管理棟2F会議室を一般開放いたします。暑くなるこれからの時期に合わせ、室内を冷房してありますのでご休憩等にご利用ください。






【一般開放日】 
7月19日〜9月15日の土・日・祝日・お盆期間中(8/11〜8/15)を予定。

【開放時間】  
午前11時〜午後5時まで(但し、会議室の利用予約がある場合は開放いたしません)

【その他】   開放時、室内は
禁煙・禁酒とさせていただきます。

■マリーナ外駐車場の有料化について

 例年通り、柏崎マリーナ前の外駐車場が海水浴シーズンのため、
7月19日(土)〜8月17日(日)までの毎日、有料となります。




■7月10日(木)   ■遠泳実施に伴う航行上の注意について  2008遠泳コース図

 今年もマリーナ横の東の輪海水浴場から、埼玉県立熊谷高校の臨海実習として、学生達の遠泳が下記の日程で予定されています。
下記日程の各時間中にマリーナに出入港または付近を航行される場合は、事前にマリーナに連絡して安全を確認するか、微速で周囲を確認しながら航行してください。
 マリーナ利用者の皆様方には、色々とご不便をおかけいたしますが、よろしくご協力の程お願いいたします。




日付

マリーナの入り口付近を通過するであろう時刻

コース

717日(木)

PM300530

Aコース

718日(木)

AM9301145

Aコース

Bコース

PM300500

Aコース

Cコース











■6月27日(金)
 
ぎおん柏崎まつり海の大花火大会の交通規制と通行証の発行について   




車両通行止め規制の概要】

■規制の概要

今年度の花火大会は、昨年の中越沖地震の影響により花火大会会場の周辺駐車場が非常に少なくなっており、また、土曜日開催ということもあり、大変な混雑が予想されます。 そこで、当日の混雑を少しでも解消するために「シャトルバス」が運行されます。

■日時 平成20年7月26日(土)16:00〜23:00

区間 柏崎港〜マリーナ前〜国道8号線鯨波交差点の間の道路(詳細は下記市役所リンクよりご覧下さい。)

■対象 車・バイク


【上記の規制時間帯中にマリーナを利用される方へ】



 花火大会当日マリーナをご利用になるメンバーの皆様方には、事前申請により祭り主催者から発行される「通行証」および交通規制

の詳細が書かれた大会事務局からの文書等をお渡しいたします。

通行証が必要な方は、
7月20日(日)までにマリーナへご連絡ください。



※注意!

 当日の規制時間帯中は、各地点に警察官や祭り主催者が立っております。

トラブルを避けるためにも当日マリーナを利用される予定がある方は、必ず「通行証」の発行を受けてください。

 ただし、通行証があるからといって規制区間を頻繁に出入りすることはトラブルの元となります。

通行証の発行を受けた方は、その点を考慮の上ご利用くださいますようお願いいたします。




花火大会の詳細な交通規制図は、柏崎市のホームページに掲載されていますこちらからご覧ください。PDFファイル


【海上で観覧される皆様へ】



マリーナから船で出港し、花火大会を海上からご観覧される予定の皆様には、柏崎港内において「航泊禁止区域」が

設定されておりますので、大会の運営に支障を来たさぬ様、禁止区域内への進入または停泊はお止めください。




5月19日(月)  ボート免許の更新・失効講習 開催のご案内 

 
小型船舶操縦士免許は、5年ごとに更新を受けることになっております。
それにともない柏崎マリーナでは、(財)日本船舶職員養成協会の出張講習を毎年開催しておりますので、一般の方も含め、免許をお持ちの方で該当される方は、当マリーナで受講いただけますようお願いいたします。


□ 対象者  更新講習:免許証に記載されている有効期限が平成20年7月6日〜平成21年7月6日までの方

       失効講習:有効期限内に更新されず期限切れの方

□ 日 時  平成20年7月6日(日) 午前9時受付

□ 場 所  新潟県柏崎マリーナ 2階 会議室

□ 締切り  平成20年6月23日(月)

□ 定 員  40名(定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください)

詳細は新潟県柏崎マリーナ管理事務所まで

電話  0257-21-1255
メールでのお申込みはこちらから




5月9日(金) 柏崎潮風マラソン開催に伴う交通規制について

2008.5.18潮風マラソン開催による規制


来る5月18日(日)、8:00〜13:00頃までの間、毎年恒例の柏崎潮風マラソンが開催されます。 それに伴い、マリーナ周辺には交通規制がかかりますのでお知らせいたします。

 規制内容は下図の通りとなっており、マリーナ前の通りがそのコースにあたり、柏崎本港・番神→鯨波への一方通行となります。
 
そのため、鯨波側からはマリーナへ入ることは出来ませんので、この時間帯は迂回して柏崎港方面からご来所ください。


詳しくは、http://www.shiokaze-run.info/info.html のマラソン大会HPにて確認ください。





















4月26日(土) 新潟海上保安部によるライフジャケット着用促進イベントが開催されました!

 去る4月26日(土)13時30分より新潟海上保安部によるライフジャケット着用促進イベントが開催されました。
 当日は午後から風も強まり、出港中の船も全艇帰港していたたため、多くの参加者を交えての開催となりました。 開会セレモニーでは、当マリーナが新潟海上保安部長様より
「ライフジャケット常時着用推進マリーナ」として指定を受け、それを示す指定書と表示パネルを贈呈されました。

 その後大型桟橋付近にて参加者たちが見守る中、海上保安官によるライフジャケット(自動膨張式)を着用した落水実験のデモンストレーションが行われました。 また、落水した際の唯一の連絡手段となる
携帯電話の防水カバーの有用性についても説明がなされ、参加者の皆様も真剣なまなざしで聞き入っておられました。

 マリーナ内でも、最近は膨張式タイプのように着用感の良いものがだいぶ普及してきましたが、中には昔からの習慣でライフジャケットを着用していない方も見受けられます。 実際に着てみると分かりますが、膨張式タイプでも特にウエストベルトタイプなど腰に巻くタイプのものは、付けていても殆んど気にならないものが大半です。

 万が一海上で何らかのトラブルに見舞われた際に最低限やらなければならないことは、まず
自分の安全を自分で確保することです。 それにはライフジャケットの着用と連絡手段の確保が必要不可欠となっておりますので、この機会にもう一度「自身の安全の確保」について考え直してみてください。 




■3月29日(土) 桟橋艇共同下架作業のご案内

 日頃は、当柏崎マリーナをご利用いただき、厚く御礼申し上げます。さて、共同下架を下記のとおり実施いたしますので、ご案内申し上げます。

○         平成20年4月26日(土) 午前8時50分点呼・ミーティング開始 午前9時作業開始、午後12時終了

                     平成20年5月 4日(日) 午前8時50分点呼・ミーティング開始 午前9時作業開始午後12時終了





※柏崎外洋ヨットクラブ、柏崎マリーナオーナーズクラブ、柏崎マリーナの合同安全祈願祭は、4月26日(土)8時20分からとなっています。(30分程度)その後8時50分になりましたら、点呼・ミーティングを行ないますので、クレーンの近くに集まって下さい。



○ 作業方法
 
    下架の各艇より1名以上が作業に参加し、全体作業といたします。

※ 点呼、ミーティングを行います。集合時間にオーナー・代表者の不在艇は、共同下架作業終了後、時間があれば通常のクレーン手配料にて下架する事になりますのでご注意ください。

○ お申込み      両日とも、必ず4月19日(土)までにお申込みください。

※船台の準備がありますので、予約なしの飛び込み参加はご遠慮ください。
申込のない日は、レッカーを配備いたしませんのでご注意ください。

○          株錐閭}リン開発より、請求させていただきます。

                               1回 4,410円(税込)

                            マスト脱 1回 2,100円(税込)

        ※上記料金は船の重量に関わらず一律となっております。

○ その       4月26日(土)もしくは5月4日(日)が天候等により実施できない場合は、別途実施日を設定し皆様にお知らせいたします。なお、お早めに下架されたい方は、4月13日(日)の定期配置をご利用ください。混雑も少なく、余裕を持って作業いただけます。(要予約)


【お願い!!】
キャスターが取り外してあったり、動かないもの(ゴム・ウレタンが剥れている物)または、船台自身の腐食がひどいものについては船台の移動をお断りする場合があります。お手数ですが、お早めにご自身の船台のキャスターや船台のチェックをしていただき、問題があれば改善しておいて下さい。
当日のスムーズな作業のため、皆様のご協力をお願いいたします。



3月6日(木) 「応急手当講習会」を実施しました。

 去る3月2日(日)柏崎マリーナ2階会議室において、応急手当講習会を実施いたしました。
当日は、マリーナ会員・一般参加の方々にマリーナ職員4名も加わり、計25名の参加となりました。
 当日は、講師である柏崎市消防署・救急隊員の方々の配慮もあり、長時間飽きずに受講できるようスライドや実技などを織り交ぜ、3時間という長さをあまり感じさせない講習内容でした。
 
 今回この講習を受講した方全員に、柏崎市消防長より「普通救命講習T」の修了証が発行されます。
講師の方も「今回講習を受講された方も、救命技能を忘れることなく維持向上させるため、2年から3年間隔で定期的に講習を受けてください。そして、今回受講されなかった方はぜひ一度講習を受けていただきたい。」とおっしゃってました。 
 
 柏崎市では、救急車が現場に到着するまでに平均で約7分かかるそうですが、人間は心肺停止状態からおよそ3分をすぎると、その後いかなる救命措置を受けても正常な社会復帰は難しいといわれています。 この、救急隊員が来るまでの間に、現場に居合わせた人間が適切な処置を施すことが非常に重要になってくる訳ですが、実際現場に居合わせると誰もが躊躇してしまうといいます。 そうならないためにも、日頃からこのような講習を受け、救命技能に慣れ親しんでおくことがいざというときの勇気につながるのではないでしょうか。

スライドを使った分かりやすい講習でした。 AEDの使い方を覚えようと皆さん真剣でした。 実技講習の様子。 柏崎市消防署の救急隊員のプロの模範演技 皆さん心臓マッサージの加減が難しかったようです。


2月23日(土) 「かしわざき 海の駅」への登録について

 本日、新潟ボートショーの会場にて北陸信越「海の駅」設置推進会議による「設立総会」および「登録証交付式」が執り行われ、当施設が「かしわざき 海の駅」という名称で登録される運びとなりました。
他にも佐渡市小木の「さどおぎ 海の駅」、富山県新湊マリーナの「しんみなと 海の駅」が登録されることに決定いたしました。

 海の駅とは、国土交通省が推進している
『マリンレジャーに興味のある方が、いつでも、誰でも、気軽に利用できる憩いの場として全国各地で設置されたレジャー拠点』のことです。 実際の機能としては、プレジャーボート、ヨット等のユーザーの利便性の向上をはかるとともに、マリンレジャーに関心を持たれている方への情報発信等を行っています。
 
 現在、全国で登録されている「海の駅」は100ヵ所ですが、今回、北陸信越地区で登録された3ヶ所にとどまらず、今後も10ヶ所程度の施設がこれに続く見込みだそうです。
 本州の日本海側には秋田県の「由利本荘マリーナ」以南に海の駅が1件もないこともあり、北陸信越地区の海の駅の果たす役割は今後大きなものとなりそうです。



全国海の駅連絡協議会ホームページ

■新潟県柏崎マリーナ「北陸信越海の駅登録証」











■2月24日の新潟日報に掲載された記事











2月2日(土)  第18回 新潟ボートショー開催のご案内

 来たる2月23日(土)、24日(日)の両日、新潟市産業振興センターにおいて、新潟ボートショーが開催されます。入場料は無料となっており、当マリーナも出展をしております。
モーターボート中心でありますが、会場イベント各社即売会などなど楽しめる内容となっておりますので、ぜひ足をお運び下さい。 


 詳細は、パンフレッドをご覧下さい。→新潟ボートショー2008パンフレッド(PDF420KB)



1月24日(木)  応急手当講習会のご案内 



 
このたび、下記日程にて「応急手当講習会」を開催いたします。
講習内容は、心肺蘇生法、止血法、気道異物除去などの知識と技術の習得に加え、実際にAED
(自動体外式除細動器)を使用した講習も行われます。
 講習終了後には、柏崎市消防署より『普通救命講習T修了証』が交付されますので、この機会にぜひ、本講習に参加し、応急手当の技術を身に付けてください。




□ 日 時  平成20年3月2日(日) 午前9時〜午後12時まで(3時間。途中退席した方には修了証が発行されません。)

□ 場 所  新潟県柏崎マリーナ 2階 会議室

□ 定 員  20名
(定員になり次第締め切らせていただきます。マリーナ会員以外の一般の方にも参加を呼びかけておりますので、会員の方はお早めにお申し込み下さい)

□ 講 師  柏崎市消防署 救急係 様

□ 受講料  無 料


主催:新潟県柏崎マリーナ、柏崎マリーナオーナーズクラブ、柏崎外洋ヨットクラブ、柏崎フィッシングクラブ



【お申し込み・お問い合わせ先】

新潟県柏崎マリーナ管理事務所
【電話】 0257-21-1255
【FAX】 0257-21-1670



1月6日(日)  ボート免許の更新・失効再交付講習のお知らせ 


 
小型船舶操縦士免許は、5年ごとに更新を受けることになっております。
新潟県柏崎マリーナでは、(財)日本船舶職員養成協会の出張講習を年に数回程度開催しておりますので、免許をお持ちの方で下記に該当される方はお申込みくださいますようご案内申し上げます。


□ 対象者  免許証に記載されている有効期限が平成20年2月3日〜平成21年2月3日までの方
(一般の方も対象としていますので、お気軽にお申込みください)

□ 日 時  平成20年2月3日(日) 午前9時受付

□ 場 所  新潟県柏崎マリーナ 2階 会議室

□ 締切り  平成20年1月21日(月)

□ 定 員  40名(定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい)

詳細は新潟県柏崎マリーナ管理事務所まで

【電話】 0257-21-1255
【FAX】 0257-21-1670